SSブログ

大反響のサクラソングから見る邦楽界 [喜怒哀楽寂快]

前回ここで書いた「タイトルに「桜」を入れざるを得ない悲しい理由」が以外に反響を呼んでおりましたので、最近のオリコンスタイルで下のようなコラムがあったので無断で掲載します。(問題あったら消す)

ランキングに入ったのは殆どが21世紀の楽曲!!

河口恭吾の写真 ばら科の落葉高木。春、薄紅色・白などの美しい花が咲く。花は五弁だが、八重咲きもあり、ヤマザクラ・サトザクラ・ソメイヨシノ・シダレザクラ等、種類が多い。わが国の代表的な花として広く親しまれ、平安時代以後、単に“花”と言ってこれを指すことが多い。後世、散りぎわのいさぎよさから、武士道の象徴ともされた。材は器具などに使い、花の塩づけを桜湯にする――。
 どうだ、『岩波国語辞典』の<桜>に関する記述で、なぜ“桜ソング”が日本人に愛されるのか一目瞭然ではないか! と、このまま終わると殺されそうなので続ける。

中島美嘉の写真 今回の2つのランキングを見て興味深いのは、そのほとんどが21世紀(笑)の楽曲であるということ。特にセールス・ランキングがわかりやすいのだが、とにかくCDが100万枚単位で馬鹿みたいに売れた90年代の“音楽バブル”期には、作り手サイドにも聴き手サイドにも、“桜ソング”は全く相手にされてなかったわけだ。それだけ桜を愛でたり、感傷にひたったりする心の余裕などないくらいに日本国民全員が、物欲バカと化してたのかもしれない。反省だ反省。

桜ソングがアーティストの感性を育てる!?
松田聖子の写真

 森山直太朗以降、“桜ソング”が急増してるのはまあ、“資本主義ならではのご愛嬌”ということで微笑ましいが、それだけに“桜”に対する解釈がどんどん拡がってて、アーティストの感性の向上に大きく貢献している気がする。
 同じ満開の桜を見ても、ポジになる人もいればネガになる人もいる。情緒的になるかと思えば、やたら元気ハツラツになったりもする。どの曲がどれに当てはまるかは、説明しなくてもわかるっしょ?
 音楽評論家的に言わせてもらえば、情緒性を徹底的にスマートに表現したケツメイシ、ドラマの再放送に想い出をシンクロさせて“季節外れ”をあえて演出した宇多田ヒカル、そして圧倒的な写実力で“少女の感傷”を優秀なガールポップに仕上げた川本真琴、が秀逸だ。また、かつてアイドル歌謡の定番商品だった“カレンダー・ソング”を、かわいこぶりっこ(←完璧に死語)のまま国民的愛唱歌にまでのし上げた松田聖子は、やっぱ“人間国宝”級だと改めて思うし。
 結局、“桜ソング”が愛聴されてる間は、“人々の心が荒んでないぞ”ってことなのだろう。きっと。
 ちなみに私の愛犬の名前は、サクラです。

(文:市川哲史)

引用ココまで

つまりこの人が考えるサクラソングのヒットの理由は『、『岩波国語辞典』の<桜>に関する記述で、なぜ“桜ソング”が日本人に愛されるのか一目瞭然ではないか!』。そして九十年代にヒットが少なかった理由として『桜を愛でたり、感傷にひたったりする心の余裕などないくらいに日本国民全員が、物欲バカと化してたのかもしれない』と。そして「資本主義ならではのご愛嬌」ということで森山直太郎以降サクラソングが広がった。と

最近の若者の表現力の低下から来る歌の中に散りばめられた季語の減少が今のサクラ乱用に繋がっていると前回書いたが、実際サクラの乱用は2000年以降に顕著に現れているそうだ。

氏は「桜ソング”が愛聴されてる間は、“人々の心が荒んでないぞ”ってことなのだろう」と結論付けているが、私は歌にサクラが入っているだけで少しウンザリぎみになってしまっている自分と今後の邦楽界に不安を禁じえない。

 

※前回の記事と比較しながら皆さんのご意見も聞きたいところ


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。